忙しいママ必見!時短で揃う出産準備リスト(入院準備編)

子育て

こんにちは!もうすぐ2児の母になる管理栄養士のやまゆりです。

出産が近づくと「そろそろ入院準備を…」と思いながらも、仕事・家事でなかなか時間が取れないママも多いですよね。私自身も仕事に追われて、臨月に入って急いで準備をしているところです。

この記事では、忙しいママでも時短で揃えられる入院準備リストをご紹介します!
私が実際に使ったおすすめアイテムもあわせてご紹介します。参考になれば幸いです。

  • 忙しくて出産準備を後回しにしている
  • 仕事や育児で時間をかけて準備できない
  • 初めての出産で何をどこまで揃えればいいかわからない
  • 荷物をできるだけコンパクトにまとめたい
  • 先輩ママのリアルなおすすめアイテムを知りたい

最低限これだけ!出産準備リスト

必ず必要なもの

  • 母子手帳・診察券・健康保険証
  • 入院書類(同意書など)
  • 印鑑(必要な場合)
  • スマホ&充電器
  • 財布(小銭)や鍵などの貴重品
  • マスク
  • 水やスポーツ飲料、ゼリー系飲料(病院による)

身の回り・衣類系

  • 授乳パジャマ(前開きタイプ)× 2〜3枚
  • 産褥ショーツ × 2〜3枚
  • 授乳ブラ × 2〜3枚
  • フェイスタオル × 2~3枚
  • 羽織りもの(カーディガンやパーカーなど)
  • 靴下
  • ナプキン(病院による)
  • 母乳パッド(病院による)

💡 おすすめ:「前開きパジャマ」
シンプルで着心地もよくて、ネイビーと当時はラベンダーがあったのでラベンダーと2色買いしました!


💡 おすすめ:「授乳ブラ」
授乳ブラは基本可愛いデザインが少ないですが、こちらは可愛くてコスパも◎ブラックとパープルの色買いです!



洗面・スキンケア用品

  • 歯ブラシセット
  • 化粧水・乳液・クリーム
  • シャンプー・リンス(小分けパックのもの2~3個)
  • リップクリーム(陣痛時の乾燥するのでわりと必須)
  • ヘアブラシ・ヘアゴム
  • ドライシャンプー
  • 化粧品・コテ(退院時に写真撮る場合など)

💡 おすすめ:ダイアン ドライシャンプー
産後1日はシャワーに入れなかったので、ベタつく髪の毛をスッキリさせてくれる!産後疲れた身体のリフレッシュにもなって、持っていって良かったです。夏の暑い日にも使えるので余らず使えて◎



退院時&赤ちゃん用品

  • 退院時のママ服
  • 退院時の赤ちゃんの肌着・退院着
  • フォトグッズ(必要な場合)
  • ガーゼハンカチ ×3〜5枚
  • オムツ(病院による)
  • おしりふき(病院による)
  • おくるみ

👶 おすすめ:Bc Babycare おしりふき 80枚×12パック
大判でやわらかくてコスパ◎最初から可愛いピンクの雲の蓋がついているので便利。色合いも可愛くておしゃれに使えるのもお気に入りです。リピート購入しています。


👶 おすすめ:ケラッタ おくるみ 6重ガーゼ
さわり心地が良くて、くすみカラーで可愛い。グレー/ホワイト/ピンクの3枚セットを購入しました。



プラスαであると便利なもの

  • ストロー付きペットボトルキャップ(陣痛中に助かる!100均で買えます)
  • S字フック(100均で買えます)
    ※産後痛くて動けないので、エコバックなどベッド横に必要なものを入れてかけておくのに便利!
  • レッグウォーマー(冷える時期)
  • 骨盤ベルト
  • 着圧ソックス(産後浮腫みます)
  • スリッパ(産院による)
  • モバイルバッテリー
  • 延長コード

💡 おすすめ:mofmofu& レッグウォーマー
冬妊婦中ずっと愛用していました。出産時も春出産でしたが、足が冷えていたので陣痛中レッグウォーマーをつけていました。


💡 おすすめ:トコちゃんベルト 2
産後の骨盤ベルトといえばコレ!しっかり固定されて骨盤が安定します。私は友人に借りて使っていましたが、実際に使ってみて他の安い商品と比べると、やはり安定感が違います。


💡 おすすめ:Anker モバイルバッテリー 5000mAh 小型コンパクト
延長コードと充電器は必須ですが、陣痛中コンパクトで邪魔にならないモバイルバッテリーがあると便利です!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【期間限定セール実施中 10/9まで】Anker Nano Power Bank…
価格:2,890円~(税込、送料無料) (2025/10/7時点)



まとめ

必要なものは理解できましたでしょうか?
出産準備、悩んで悩んでなかなか進まず後回しにしてしまいがちですが、このリストを参考に、心の余裕を持って、安心して出産の日を迎えましょう。

タイトルとURLをコピーしました